エキスポ・シティ
少年期を大阪で過ごした年代にはエキスポという言葉には自然と反応してしまう
1970年、昭和45年
万国博覧会 通称、万博
学校の遠足で、子供会の日帰り旅行で、あるいは家族と一緒に
万博に行って、世界を、未来を感じた世代にはエキスポと言葉の響きと太陽の塔には特別の思い入れがある
アメリカ館の月の石やソビエト館の佇まい
長時間、並ぶということを知ったのもあの頃か
それに忘れてならないのはフジパンロボット館
46年経った今でも大阪の人間にはある種のノスタルジィを持って思い起こすことができる
半世紀経った後、かの地にサッカーの試合を見に行く
近代的な新しいスタジアムが完成したとのことでガンバ大阪U23 vs セレッソ大阪U23のJ3版大阪ダービー
本当はJ1の舞台でトップチーム同士の熱い戦い闘いを見たかった
これがサポーターの本音ではないか
やはり、J3だとスタジアムの周りの雰囲気がJ1とは全く違うし、観客数もすこし寂しい
それでも8千人以上の両クラブのサポーターが
お互いのクラブを応援した
たぶん、J3のなかでは最高の雰囲気だったのではないか
一言で言って素晴らしいスタジアムだ
非常に見やすい
観客席の角度のつけ方で見やすさが変わってくると思うのだが、角度が低すぎでもなく、高すぎでもなく、ちょうどよい具合の角度なのだろう
それと青いシートが本当にきれいでプレミアリーグのエシハドスタジアムのようなスタジアムだ
絵面というのもTVコンテンツには非常に重要な要素だと思うが、このスタジアムだと同じJリーグの試合でもプレミア感が倍増するように思う
椅子も折り畳み式で、席に着く際に先客への配慮も最小限でよい
サポーターの応援も銀傘に跳ね返って凄い迫力だ
こんな素晴らしいスタジアムが市民スタジアムであり、建造費がほとんど寄付で賄われたことは驚きだ
やっぱり、J1のステージで4万人の観客のなかで大阪ダービーをしなければ嘘だ
柿谷vs宇佐美というだけでて心臓が止まるぐらいの素晴らしい雰囲気になることは間違いない
そのためにも今季われわれがやることはひとつなのだ
PS.それから、あの「つぶせ(相手チーム名)」チャント、あれホントやめたほうがよい
あれで勝ち運逃げる、たぶん
<
にほんブログ村
↑↑↑ よろしければポチッとお願いします

にほんブログ村
少年期を大阪で過ごした年代にはエキスポという言葉には自然と反応してしまう
1970年、昭和45年
万国博覧会 通称、万博
学校の遠足で、子供会の日帰り旅行で、あるいは家族と一緒に
万博に行って、世界を、未来を感じた世代にはエキスポと言葉の響きと太陽の塔には特別の思い入れがある
アメリカ館の月の石やソビエト館の佇まい
長時間、並ぶということを知ったのもあの頃か
それに忘れてならないのはフジパンロボット館
46年経った今でも大阪の人間にはある種のノスタルジィを持って思い起こすことができる
半世紀経った後、かの地にサッカーの試合を見に行く
近代的な新しいスタジアムが完成したとのことでガンバ大阪U23 vs セレッソ大阪U23のJ3版大阪ダービー
本当はJ1の舞台でトップチーム同士の熱い戦い闘いを見たかった
これがサポーターの本音ではないか
やはり、J3だとスタジアムの周りの雰囲気がJ1とは全く違うし、観客数もすこし寂しい
それでも8千人以上の両クラブのサポーターが
お互いのクラブを応援した
たぶん、J3のなかでは最高の雰囲気だったのではないか
一言で言って素晴らしいスタジアムだ
非常に見やすい
観客席の角度のつけ方で見やすさが変わってくると思うのだが、角度が低すぎでもなく、高すぎでもなく、ちょうどよい具合の角度なのだろう
それと青いシートが本当にきれいでプレミアリーグのエシハドスタジアムのようなスタジアムだ
絵面というのもTVコンテンツには非常に重要な要素だと思うが、このスタジアムだと同じJリーグの試合でもプレミア感が倍増するように思う
椅子も折り畳み式で、席に着く際に先客への配慮も最小限でよい
サポーターの応援も銀傘に跳ね返って凄い迫力だ
こんな素晴らしいスタジアムが市民スタジアムであり、建造費がほとんど寄付で賄われたことは驚きだ
やっぱり、J1のステージで4万人の観客のなかで大阪ダービーをしなければ嘘だ
柿谷vs宇佐美というだけでて心臓が止まるぐらいの素晴らしい雰囲気になることは間違いない
そのためにも今季われわれがやることはひとつなのだ
PS.それから、あの「つぶせ(相手チーム名)」チャント、あれホントやめたほうがよい
あれで勝ち運逃げる、たぶん
<
にほんブログ村
↑↑↑ よろしければポチッとお願いします
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿
感想をおよせください