以前、このブログでサッカーと将棋の類似性について記した
ゴールネットと王将の位置が似ていること、数的優位をつくれば局面を打開できること、攻守のバランスが大事なこと、それに上位下位のカテゴリーで降格昇格があること...などなど

にほんブログ村
↑↑↑ よろしければクリックお願いします
ゴールネットと王将の位置が似ていること、数的優位をつくれば局面を打開できること、攻守のバランスが大事なこと、それに上位下位のカテゴリーで降格昇格があること...などなど
将棋といえば、どちらかが「参りました」と言い、勝敗が決した後、勝った棋士も負けた棋士も何事もなかったかのように感想戦というのをやる
勝った方もサクラ満開♪とはならない
初手から駒を代わる代わる動かして勝負所の局面ではお互い「こうした場合どうなったのか」などと棋譜とは違う局面を検討しあうのである
両者がいま行われた勝負を客観的、多面的に考えることによって更なる棋力の向上を目指すのだ
私のような凡人では負けたら悔しくて悔しくて冷静に感想戦などできないだろうが、プロの棋士はどちら勝ったのか負けたのかわからないほど静かにただ盤面だけに集中している。まぁ、私などは自分がどのように駒を動かしたのかも覚えていないのでそもそも感想戦は不可能なのだが
これも以前にスカパーの番組で浦和レッズの柏木選手がある試合の時間帯ごとの自分の動きの意図を説明していたのを見て、プロのサッカー選手は走っている時も、止まっている時もすべての動きに意味があることを思い知った
この様子を見ていてこれはサッカーの感想戦だと思った
私もサッカーの感想戦よろしく、終わった試合を客観的に見て、各選手の動きや両チームの戦術の意図、勝敗を決したプレイなどを自分なりに理解し、よりサッカーの面白さを感じたいと思うのだが...
負けた試合は見ることができないのである
にほんブログ村
↑↑↑ よろしければクリックお願いします
コメント
コメントを投稿
感想をおよせください